「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第5回学習会のご案内
昨年4月に始めた芦屋での「『授業の基礎を学ぶ』in 芦屋」は、Part2に入りました。Part2では、佐藤学著『第四次産業革命と教育の未来~ポストコロナ時代の ICT 教育~』[岩波ブックレット(岩波書店、2021)]の輪読会を行います。
第5回は、「5.ICT 教育の現在と未来」の輪読を扱います。
みなさんの参加をお待ちしています。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第5回学習会のご案内
1. 日 時 令和7(2025)年11月29日(土) 14:00~16:45
2. 場 所 芦屋市立精道小学校
3. 内 容
(1) 参加者自己紹介
(2)「5.ICT 教育の現在と未来」の輪読(60分)
(3) グループ討議(20分)
(4) 全体討議(40分)
4.参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
詳細は、こちらをご参照(PDFファイル約360KB)ください。
おおさか学びの会
大阪市内において、3か月に1度、ビデオカンファレンスを中心に学びあう会です。多くの方のご参加をお待ちしております。 おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
2025年11月12日水曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第5回学習会のご案内
2025年11月6日木曜日
おおさか学びの会 2025年11月22日(土) 第51回例会のご案内
おおさか学びの会
2025年11月22日(土)第51回例会のご案内
1 日 時 2025年11月22日(土) pm2:00~5:00
2 場 所 大阪市立加美東小学校 3階図書室
※大阪市平野区加美東5-9-25
※最寄駅は、JR大和路線 加美駅
JRおおさか東線 新加美駅 東へすぐ
いずれも、普通電車のみ停車します。
3 内 容
(1) ビデオカンファレンス
・枚方市立津田中学校 小角 勇人 先生
2年数学「一次関数」
(2) 講 演
・演題 「潮見小の外国籍児童に関する取り組み~こくさいルームを中心に~」(仮題)
・講師 芦屋市立潮見小学校 校長 田渕 雅樹 先生
4 年会費(2025.2〜2026.1)
1,000円 (学生・院生は無料です)
5 参加申し込み 事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約720KB)をご参照ください。
2025年10月4日土曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第4回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第4回学習会のご案内
昨年4月に始めた芦屋での「『授業の基礎を学ぶ』in 芦屋」は、Part2に入りました。Part2では、佐藤学著『第四次産業革命と教育の未来~ポストコロナ時代の ICT 教育~』[岩波ブックレット(岩波書店、2021)]の輪読会を行います。
第4回は、「4「『人材=人的資本』の変化」を扱います。
みなさんの参加をお待ちしています。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第4回学習会のご案内
1. 日 時 令和7(2025)年10月11日(土) 14:00~16:45
2. 場 所 芦屋市立精道小学校
3. 内 容
(1) 参加者自己紹介
(2)「4「『人材=人的資本』の変化」輪読(60分)
(3) グループ討議(20分)
(4) 全体討議(40分)
4.参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
詳細は、こちらをご参照(PDFファイル約380KB)ください。
2025年9月2日火曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第3回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第3回学習会のご案内
昨年 4 月に始めた芦屋での「『授業の基礎を学ぶ』in 芦屋」は、Part2に入りました。Part2では、佐藤学著『第四次産業革命と教育の未来~ポストコロナ時代の ICT 教育~』[岩波ブックレット(岩波書店、2021)]の輪読会を行います。
第3回は、「3 巨大化するグローバル教育市場」を扱います。
みなさんの参加をお待ちしています。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第3回学習会のご案内
1. 日 時 9月6日(土) 14:00~16:45
2. 場 所 芦屋市立精道小学校
3. 内 容
(1) 参加者自己紹介
(2) 「3 巨大化するグローバル教育市場」輪読(60分)
(3) グループ討議(20分)
(4) 全体討議(40分)
4.参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
詳細は、こちらをご参照(PDFファイル約380KB)ください。
2025年8月20日水曜日
おおさか学びの会 2025年8月30日(土) 第50回例会のご案内
おおさか学びの会
2025年8月30日(土)第50回例会のご案内
1 日 時 2025年8月30日(土) pm2:00~5:00
2 場 所 大阪市立加美東小学校 3階図書室
※大阪市平野区加美東5-9-25
※最寄駅は、JR大和路線 加美駅
JRおおさか東線 新加美駅 東へすぐ
いずれも、普通電車のみ停車します。
3 内 容
(1) ビデオカンファレンス
・芦屋市立潮見小学校 田中 理恵 先生
1年算数「かたちらんど で あそぼう」
(2) 講 演
・演題 「『みんなの学校』から学ぶ(その2)」
・講師 おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
4 年会費(2025.2〜2026.1)
1,000円 (学生・院生は無料です)
5 参加申し込み 事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約690KB)をご参照ください。
2025年7月23日水曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第2回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第2回学習会のご案内
昨年 4 月に始めた芦屋での「『授業の基礎を学ぶ』in 芦屋」は、Part2に入りました。Part2では、佐藤学著『第四次産業革命と教育の未来~ポストコロナ時代の ICT 教育~』[岩波ブックレット(岩波書店、2021)]の輪読会を行います。
第2 回の今回は、「2 新型コロナ・パンデミックと ICT 教育」を扱います。
みなさんの参加をお待ちしています。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第2回学習会のご案内
1. 日 時 8月2 日(土) 14:00~16:45
2. 場 所 芦屋市立精道小学校
3. 内 容
(1) 参加者自己紹介
(2) 「2 新型コロナ・パンデミックとICT教育」輪読(60分)
(3) グループ討議(20分)
(4) 全体討議(40分)
4.参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
詳細は、こちらをご参照(PDFファイル約300KB)ください。
2025年7月5日土曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第1回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第1回学習会のご案内
昨年 4 月に始めた芦屋での「『授業の基礎を学ぶ』in 芦屋」は、Part2に入ります。Part2では、佐藤学著『第四次産業革命と教育の未来~ポストコロナ時代の ICT 教育~』[岩波ブックレット(岩波書店、2021)]の輪読会を行います 。佐藤さんは、2016 年頃から、著書名にあるような問題意識を持ち続けて、2021 年に発刊となりました。学びの共同体や学び教育フォーラムで何度も講演されていますが、改めて著書を輪読し、しっかり学びたいと思います。
みなさんの参加をお待ちしています。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」Part2 第1回学習会のご案内
1. 日 時 7 月 12 日(土) 14:00~16:45
2. 場 所 芦屋市立精道小学校
3. 内 容
(1) 参加者自己紹介
(2) 「はじめに」輪読(10分) : ねらいの把握
(3) 「第四次産業革命による社会の変化」(60 分)
(4) グループ討議(20分)
(5) 全体討議(40分)
(6) デジタル教科書について(20 分、丹松の問題提起)
4.参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。