「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第12回学習会のご案内
月1回、15回の連続講座で、「教育の方法」(左右社、2010)等を教材に、授業の基礎について学ぶ企画です。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第12回 「授業の研究(2)言語と社会」
1 日 時 2025年3月15日(土) pm2:00~4:30
2 場 所 芦屋市立精道小学校 あるいは zoomによる参加
3 内 容
(1)自己紹介
(2)ビデオ視聴
(3)グループ討議
(4)全体討議
4 司会・進行
おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
5 参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約800KB)をご参照ください。
おおさか学びの会
大阪市内において、3か月に1度、ビデオカンファレンスを中心に学びあう会です。多くの方のご参加をお待ちしております。 おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
2025年3月5日水曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第12回学習会のご案内
2025年2月12日水曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第11回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第11回学習会のご案内
月1回、15回の連続講座で、「教育の方法」(左右社、2010)等を教材に、授業の基礎について学ぶ企画です。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第11回 「授業の研究(1)分析の方法」
1 日 時 2025年2月15日(土) pm2:00~4:30
2 場 所 芦屋市立精道小学校 あるいは zoomによる参加
3 内 容
(1)自己紹介
(2)ビデオ視聴
(3)グループ討議
(4)全体討議
4 司会・進行
おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
5 参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約670KB)をご参照ください。
2025年1月29日水曜日
2025年2月9日(日) 第48回例会のご案内
おおさか学びの会
2025年2月9日(日)第48回例会のご案内
1 日 時 2025年2月9日(日) pm2:00~5:00
2 場 所 大阪市立加美東小学校 3階図書室
※大阪市平野区加美東5-9-25
※最寄駅は、JR大和路線 加美駅
JRおおさか東線 新加美駅 東へすぐ
いずれも、普通電車のみ停車します。
3 内 容
(1) ビデオカンファレンス
・中学校2年英語 「Home Stay in the United States」
(2) 講 演
・演題 「あなたは、子どものつまずきを見るテストを作ったことがありますか」
・講師 おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
4 年会費(2025.2〜2026.1)
1,000円 (学生・院生は無料です)
5 参加申し込み 事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※jcom.zaq.ne.jp
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約950KB)をご参照ください。
2025年1月18日土曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第10回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第10回学習会のご案内
月1回、15回の連続講座で、「教育の方法」(左右社、2010)等を教材に、授業の基礎について学ぶ企画です。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第10回 「授業の評価」
1 日 時 2025年1月26日(日) pm2:00~4:30
2 場 所 芦屋市立潮見小学校 あるいは zoomによる参加
※会場がいつもと違いますので、ご注意ください。
3 内 容
(1)自己紹介
(2)ビデオ視聴
(3)グループ討議
(4)全体討議
4 司会・進行
おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
5 参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約1.2MB)をご参照ください。
7 その他
○次回 「おおさか学びの会」は、2025年2月9日(日)14:00~です。
※開催日時が変更になっています。ご注意ください。
2024年12月16日月曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第9回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第9回学習会のご案内
月1回、15回の連続講座で、「教育の方法」(左右社、2010)等を教材に、授業の基礎について学ぶ企画です。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第9回 「授業のデザイン」
1 日 時 2024年12月21日(土) pm2:00~4:30
2 場 所 芦屋市立精道小学校 あるいは zoomによる参加
3 内 容
(1)自己紹介
(2)ビデオ視聴
(3)グループ討議
(4)全体討議
4 司会・進行
おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
5 参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約380KB)をご参照ください。
7 その他
○次回 「おおさか学びの会」は、2025年2月1日(土)14:00~です。
2024年11月26日火曜日
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第8回学習会のご案内
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第8回学習会のご案内
月1回、15回の連続講座で、「教育の方法」(左右社、2010)等を教材に、授業の基礎について学ぶ企画です。
「授業の基礎を学ぶ! in 芦屋」第8回 「教室のジレンマ」
1 日 時 2024年11月30日(土) pm2:00~4:30
2 場 所 芦屋市立精道小学校 あるいは zoomによる参加
3 内 容
(1)自己紹介
(2)ビデオ視聴
(3)グループ討議
(4)全体討議
4 司会・進行
おおさか学びの会 丹松 美代志
5 参加申し込み
対面参加かzoomでの参加かを明記して、事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※gmail.com
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約400KB)をご参照ください。
7 その他
○次回 「おおさか学びの会」は、2025年2月1日(土)14:00~です。
2024年11月4日月曜日
2024年11月23日(土・祝) 第47回例会のご案内
おおさか学びの会
2024年11月23日(土・祝)第47回例会のご案内
1 日 時 2024年11月23日(土・祝) pm2:00~5:00
2 場 所 大阪市立加美東小学校 3階図書室
※大阪市平野区加美東5-9-25
※最寄駅は、JR大和路線 加美駅
JRおおさか東線 新加美駅 東へすぐ
いずれも、普通電車のみ停車します。
3 内 容
(1) ビデオカンファレンス
・芦屋市立潮見小学校 宮原 桃子 先生
5年算数 「面積」
(2) 講 演
・演題 「令和の日本型学校教育と自由進度学習」
・講師 おおさか学びの会 代表 丹松 美代志
4 年会費(2024.2〜2025.1)
1,000円 (学生・院生は無料です)
5 参加申し込み 事前に下記メールへ参加申し込みをお願いします。
E-mail : mtosa29h※jcom.zaq.ne.jp
※をアットマークに変えて送信してください。
6 詳細は、こちら(PDFファイル約810KB)をご参照ください。